Quantcast
Channel: コラ –元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 36 articles
Browse latest View live

◯◯じゃないすか!やだー

$
0
0

「◯◯じゃないすか!やだー」は文字通り何か嫌なことに対して使われるフレーズ。あるいはその画像。
「◯◯」の部分にはなんでも好きな事柄を入れることができるので汎用性がかなり高く、いろんなところで見られる。後述の元ネタ的には「◯◯じゃないすか」であるが、「◯◯じゃないですか」と書かれることが多い。

「◯◯じゃないすか!やだー」の元ネタ

元ネタとなっているのは2009年にふたば☆ちゃんねるで流行ったコラ画像。コラの元となっているのは2009年7月14日に放送されたNHKニュースウォッチ9における映像。梅雨明けを伝えるニュースで海水浴客に対してのインタビューを流したものであるが、この海水浴客があまりに馬鹿っぽかったということでコラ画像が作られた。

「梅雨明けたんですか!」「やったー!」「梅雨明けてないじゃないすか!」「やだー!」という4コマになっているが、2コマ目までは実際の映像そのままである。ちなみに梅雨が明けても雨は降る
梅雨明けてないじゃないすか!

Similar Posts:

チャリで来た。

$
0
0

「チャリで来た。」はネット用語として、またコラ画像として使われるネタ。
「句点(。)」を省いた「チャリで来た」ではなく、「チャリで来た。」が正しい。
もう一度言う、正しくは「チャリで来た。」である。

チャリで来た。の元ネタ・意味

「チャリで来た。」はちょっとやんちゃな格好をした中学生の男子・4人組のプリクラ画像が元ネタになっている。4人はガッツポーズをすると共に、「チャリで来た。」という文字を書き込んだプリクラを撮影しネット上にアップ。この画像を誰かが見つけコラ画像のテンプレートとして使われ始めた。
「チャリ」は「チャリンコ」の略で「自転車」を意味する。やんちゃ風なのにチャリで来たとういう中学生らしいかわいさが感じられる。

チャリで来た

この4人組のうち3人がギャル系雑誌『egg (エッグ)』の2012年4月号に登場した。元画像の流出はいつ頃かはハッキリ分かっていないが、成長した姿で登場。彼らは「チャリで来た。」がネットでネタにされていることは知っているようで、雑誌にも元画像が掲載され「2ちゃんねらー、イイ加減にせえよ(笑)」と書かれている。しかもこの日はバイクで来たそうで「今日はバイクで来た。」と書かれている。
ネットで有名な『チャリで来た』現在の姿で雑誌掲載されネットで話題に

さらにiOS用のアプリ「チャリで来た。カメラ」も作られた(無料)
チャリで来た。カメラ

改変例

コラ画像として改変されたり、元画像と同じようなポーズで撮影したり、マンガやアニメのキャラクターを同じ配置同じポーズにさせるコラ画像などが多数作られている。

ソリで来た

チャーリーと来た

チャリで来たのに

バスで来た

バイクで来た

Similar Posts:

麦茶だこれ

$
0
0

「麦茶だこれ」はおもしろ画像、笑える画像スレなどでよく見る画像のこと。
外国人のおっさん二人がビールと思われるジョッキを一気飲みした後に「麦茶だこれ」と笑顔で言うという画像である。

麦茶だこれ1

麦茶だこれの元ネタ

この画像はコラ画像であり、元ネタとなっているマンガがある。

元ネタとなっているのは梶原一騎原作、原田久仁信画によるマンガ『プロレススーパースター列伝』における一コマ。
1980年から1983年まで少年サンデーにて連載されていたこの作品は、実在するプロレスラーを題材として描かれた。多くのレスラーについて描かれているが、元ネタとなっているのはハルク・ホーガンスタン・ハンセンと一緒に新宿歌舞伎町で遊ぶという回。ゲームセンターで遊んだ後、ビアガーデンのようなところでビールを一気飲みし、「ワン・モア(おかわり)!」というシーンである。

麦茶だこれ2

この「ワン・モア(おかわり)!」を「麦茶だこれ」と改変したコラ画像が笑える画像として出回ったわけだが。元のままでもシュールであり、次のコマも含めて十分に笑えるのではないだろうか。

プロレススーパースター列伝 1~最新巻(文庫版)(講談社漫画文庫) [マーケットプレイス コミックセット]

Similar Posts:

とてもつらい

$
0
0

「とてもつらい」はその言葉通り非常につらい状況を指すフレーズ
Twitterなどでそういった状況の時につぶやかれる他、「つらい」の部分を他の言葉に置き換え「とても◯◯い」として用いられることも。言葉だけだとネタかどうかわかりづらいため、画像でネタにされることも多い。元ネタの画像のコラの他、別のキャラクターが床に臥している絵が描かれたりする。
ひたすら「とてもつらい」とつぶやくbotも存在する。

とてもつらい

とてもつらいの元ネタ

元ネタとなっているのは横山光輝のマンガ『三国志』に登場する霊帝のセリフ。

霊帝というのは後漢王朝の第12代皇帝のこと。13歳で皇帝に擁立されるが、宦官を重用して民衆を苦しめ、34歳で崩御したが後継者を決めずその後の混乱を招いたとして暗愚な皇帝として評されている。
そんな霊帝が夜更かしや酒の飲み過ぎで体を壊し、自分の死を悟る。中常侍の蹇碩が見舞いに訪ねてきた際に「ご気分はいかがでございますかな」と問われ、自分の病状を伝えた言葉が「とてもつらい」だったのである。非常にシンプルで端的に病状を伝えていることから一つの名シーンとしてネタにされている。このセリフの10ページ後に帝は死ぬ。

「つらいな」と思ったとき読む本

Similar Posts:

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)

$
0
0

「教授!!これはいったい?」、および「教授!!どうなんですか?」はセリフを改変されて使用されるコラ画像ネタ。
男性2人が教授に対して意見を求め、教授でオチをつける。

教授これはいったい-

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)の元ネタ

「教授!!これはいったい?」は石垣ゆうきのマンガ『MMR マガジンミステリー調査班』のワンシーンが元ネタになっている。
主役の教授はT大学考古学教授のキタヤマ。「教授!!」と言っているのは少年マガジン編集者でMMR隊員のタナカ(右)とナワヤ(左)。

これがコラ画像の元ネタ画像。本来のセリフは「第五の力だよ!!
教授どうなんですか

ここに至る経緯を説明すると、単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」にて、ミステリーサークルが写った写真が本物かどうかを確認するため、少年マガジン編集者のキバヤシ、ナワヤ、タナカたちMMRのメンバーはT大学を訪れた。
写真を見たT大学考古学のキタヤマ教授は本物であると断言したが、少年マガジン編集者のナワヤは円盤型のUFOの飛行原理に納得いかず説明を求める。

するとキタヤマ教授はUFOの飛行原理を説明するために円形の盤(ジャイロ)を高速で回転させる実験を見せ、回転することで円盤の重量が軽くなることを証明。
しかし、疑り深いナワヤはUFOがどうやって進むのかと新たな疑問を投げかけ、大人なキタヤマ教授はそれについても実験で証明するという。

その実験とはコラ画像にも写っており、真空状態の筒の中で鉄球と羽根を同時に落とすと質量に関係なく同時に地面に着地するはずというもの。
そして実験が開始され、鉄球と羽根が同時に落ちると思いきや・・・鉄球の方が早く落ちた!!
驚いたタナカとナワヤは「教授!!これはいったい!?」と教授に説明を求めたところ、教授は「第5の力だよ!!」と自信満々に訳の分からない説明をした、というシーンである。

教授の言う「第5の力」とは「地球上では使われていない力」のことで、質量が軽い物体には重力とは反対の「上に押し上げる力」が働くのだそう。その謎の「第5の力」を利用して円盤型UFOは浮き上がることが出来るという訳の分からない推論である。
そう考えると元ネタのセリフ自体なかなか面白いものである。
※MMRはマガジン・ミステリー・ルポルタージュの略で、週刊少年マガジン・編集部員がミステリーの謎を解き明かしていく

単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」より
MMR-マガジンミステリー調査班-(1) (少年マガジンコミックス)
MMR-マガジンミステリー調査班-(1) (少年マガジンコミックス)

改変版
教授これはいったい

教授!!どうなんですか?

「教授!!どうなんですか?」は元ネタのセリフ「教授!!これはいったい?」を改変したバージョンで、主に下ネタでオチがつけられる。キミキスのマンガ版(キミキス -various heroines-)のキャラクターがネタに使われている

キミキスの相原菜々。元ネタのセリフは「キス・・・したことあるの?」
教授どうなんですか

キミキスの水澤摩央
教授どうなんですか

上の2つの画像は『キミキス -various heroines-』の単行本第一巻に収録されている
キミキス 1―various heroines (ジェッツコミックス)
キミキス 1―various heroines (ジェッツコミックス)

この画像の元ネタは不明
教授どうなんですか-

『HUNTERXHUNTER』とのコラも
教授どうなんですか

Similar Posts:

外人4コマ

$
0
0

外人4コマは4人の男性が写った画像を使った4コマ漫画のようなネタ画像。
1コマ目の画像を見る4人は2コマ目で冷めた表情を見せるが、3コマ目の画像を見ると一変して4コマ目で盛り上がるというもの。2コマ目で盛り上がって4コマ目で盛り下がる逆バージョンもある。
外人4コマ

外人4コマの元ネタ

外人4コマに使われている4人組の男性の画像は、海外のゲームサイト・IGNに掲載された画像が元ネタとなっている。
この4人組の男性はアメリカのWebサイト運営会社・IGN Entertainment社の社員で、無表情の画像はロサンゼルスで開催されるゲームの見本市・E3(Electronic Entertainment Expo)の2003年度の任天堂ブースが葬式ムードであったことをネタにした画像で、盛り上がっている画像は翌年の2004年度のE3で発表された『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』で盛り上がりを見せたもの。
汎用性が高いということで改変して使われている。

海外でこの画像は「Reaction Guys(リアクションガイズ)」として広まっており、「Reaction Guys」で画像検索すると海外版の外人4コマが多数ヒットする。

改変例

逆バージョン
外人4コマ

期待値からの落差
外人4コマ

シャンプーハットの使い方
外人4コマ

鳥人間
外人4コマ

だまれ
外人4コマ

Similar Posts:

日本よ、これが◯◯だ!

$
0
0

「日本よ、これが◯◯だ!」はこれこそが真の「◯◯」であると日本人に知らしめたい時に用いるフレーズ。
「◯◯」の部分を自由に当てはめるのはもちろん、「日本」の部分も自由にいじることで非常に汎用性が高くなんでもできるフレーズとなっている。

日本よ、これが◯◯だ!の元ネタ

元ネタとなっているのは2012年に公開されたハリウッド映画『アベンジャーズ』の日本でのキャッチコピー「日本よ、これが映画だ!」である。日本の映画は映画じゃない、これこそが本当の映画だ、と言いたかったのであろう。

かなり上から目線のキャッチコピーであるのと同時に、この作品に登場するアメリカンヒーロー達はイマイチ日本では馴染みがなく、日本ではさほど注目もヒットもしていないといったあたりもこのキャッチコピーの空回りぶりに拍車をかけている。

日本よこれが1
引用:http://ameblo.jp/lovestginza/entry-11334528487.html

非常にインパクトのあるキャッチコピーであったことから、このコピーをパロディする企業も多数登場。さらにはコラ画像なども作られるなど広がりを見せた。

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
日本よこれが2
引用:http://zeark969.blog38.fc2.com/blog-entry-3390.html

桐島、部活やめるってよ
日本よこれが3
引用:http://d.hatena.ne.jp/uramado59/20120820/p1

中日ドラゴンズ
日本よこれが4
引用:http://22437959.at.webry.info/201208/article_2.html

阿部慎之助
日本よこれが5
引用:http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2631.html

Similar Posts:

ラーメン三銃士

$
0
0

「ラーメン三銃士」は様々なコラ画像が作られている人気の画像素材。
「ラーメン三銃士を連れてきたよ」から始まり、「麺の専門家」「スープの専門家」「具の専門家」という三人が登場するという6コマの画像である。揃いのタンクトップの三人の男性というシュールな出で立ちを始め、三段落ちにしやすい点などコラ画像の素材として重宝されている。

ラーメン三銃士の元ネタ

画像の元ネタとなっているのはマンガ『美味しんぼ』38巻に収録されている「ラーメン戦争」という話での1シーン。

美味しんぼ(38) (ビッグコミックス)

ラーメン屋を開業したものの繁盛しないので助けて欲しいと頼まれる山岡。店に行ってみるととても繁盛しそうにも無い味だったので、行列のできている屋台のラーメン屋に連れていくことに。そこでラーメンを食べているとスープを水筒に入れて持ち帰ろうとしている少年と会う。少年の家もラーメン屋だったが、屋台が繁盛して店が潰れそうで困っているとのこと。そのラーメン屋とも協力して屋台のラーメンと「ラーメン戦争」をすることになる。

ラーメン屋を繁盛させるために日本ラーメン総合開発研究所の所長・長井伸助に相談する一行。「らーめん三銃士を連れてきたよ」と言っているヒゲのおっさんがこの長井伸助である。うまいラーメンを作るために連れてきたのがこの3人だったというわけだ。どこから連れてきたのか、なぜ揃いのタンクトップなのかは謎。

たくさんのコラ画像が作られていて元の画像がどれなのかすらわかりにくくなっているが、以下のものが元の画像。この時点ですでにコラじゃないのかと思えるほどシュールさが漂っている。
ラーメン三銃士

ラーメン三銃士コラ画像

ラーメン三銃士2

ラーメン三銃士3

ラーメン三銃士4

ラーメン三銃士5

ラーメン三銃士6

ラーメン三銃士7

Similar Posts:

男子校バレンタイン

$
0
0

男子校バレンタインは一人の男子に対し、複数の男子がバレンタインチョコを渡す様子を描いた画像。アニメのキャラクターを用いたバージョンなど改変版が多数作成されている。

男子校バレンタインの元ネタ

男子校のバレンタインは2013年2月14日のバレンタインデーにツイッターに投稿された以下の画像が元ネタになっている。

男子校のバレンタインの元ネタ

※とあるツイッターユーザーが投稿した画像だが、元画像は削除されている。

複数の男子生徒からチョコを渡された男子生徒は、感激のあまり顔を覆っているという構図。よく見ると奥でその様子を撮影している男子生徒もおり、その様子も改変版では再現されている。
日本では女の子が男の子にチョコレートを贈り想いを伝えるのが一般的だが、欧米では男女どちらからという決まりはなく、恋人や親しい人に花やケーキを贈る習慣がある。
バレンタインデーについて詳しくは別記事にて解説→バレンタインデーの由来

男子校バレンタインの改変版

Similar Posts:

◯◯依存の悪循環

$
0
0

「◯◯依存の悪循環」はツイッターで流行しているコラ画像。
「Twitter依存の悪循環」「音ゲー依存の悪循環」など様々な依存症を解説するのに用いられる。

◯◯依存の悪循環の元ネタ・元画像

「◯◯依存の悪循環」は2010年12月1日に宮城県公式ホームページ内のみやぎ県政だよりのコーナーに投稿された画像(ポスター)が元ネタになっている。元ネタ画像は「薬物依存の悪循環」というタイトルで薬物依存・薬物乱用の恐ろしさを啓発するものである。

薬物依存の悪循環
元ネタ画像→宮城県みやぎ県政だより2010年12月号

この画像を元にしたコラ画像が2014年新年から多数出回るようになったわけだが、「◯◯依存の悪循環」のコラ画像は2013年の年末に登場している。こちらは「ライブ依存の悪循環」という内容。

◯◯の悪循環の改変例

「アイドル依存の悪循環」という別の画像を使ったコラ画像もある。こちらは「◯◯依存の悪循環」シリーズよりも先に作られている。

麻薬・覚せい剤乱用防止センターが発行している啓発資材「薬物乱用防止マニュアルQ&A」内に掲載されている画像が元ネタになっている。

薬物依存の悪循環

画像:http://www.kyotofuyaku.or.jp/drug/secondary/drug_abuse.html

Similar Posts:

ペンギンコラ

$
0
0

ペンギンコラは以下の画像を使ったコラシリーズを指すが、正式な名称は特にない。
画像はアデリーペンギンのヒナが3匹の大人のペンギンに追い詰められてるという構図である。
Twitter上では2013年12月ごろからペンギンコラが多数投稿されるようになった。

ペンギンコラ

ペンギンコラの元ネタ・元画像

ペンギンコラの元ネタ(元画像)は2012年6月19日に産経ニュースのフォトエッセイに投稿された「ドキュメント南極観測」内の画像。画像は南極の昭和基地から南へ約20キロの場所にあるラングホブデ・水くぐり浦で撮影されたもので、アデリーペンギンの成鳥がヒナをいじめる様子を撮影したもの。なぜ成長がヒナをいじめていたのか原因は不明だそう。
白目を大きくして威嚇する様子は非常にインパクトがあり、ネットでは吹き出しをつけてコラ画像の素材として使われるようになった。
→元画像:ドキュメント南極観測43 アデリーペンギンその5

改変例

Similar Posts:

ねないこだれだ

$
0
0

「ねないこだれだ」はおばけの絵が描かれたイラストで、「ねないこだれだ」の部分を改変したコラ画像として使われる。

ねないこだれだの元ネタ

「ねないこだれだ」は1969年に出版された絵本作家のせなけいこの絵本で、ちぎり絵で構成されている。夜遅くまで起きている子をおばけがさらいにやって来て、おばけの世界に連れて行ってしまうという少々怖い内容の絵本である。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

虹裏(ふたば☆ちゃんねるの二次元裏板)や朝目新聞(ネタ絵サイト)などでコラ画像が作られ、虹裏では「眩惑のねないこだれだ」として虹裏十傑集の一人に数えられるほど著名な存在。「ねないこだれだ」のコラ画像は虹裏から爆発的に広まっていき、様々なコラ画像が作られている。
※虹裏十傑集はロボットマンガ/特撮『ジャイアントロボ』の悪の組織・BF団の最高幹部「十傑集」を元ネタにした虹裏のキャラ10人

「ねないこだれだ」は2014年6月17日にとあるTwitterユーザーが「ねないこだれだ”の画像検索結果が面白すぎる」と投稿して話題になり広まっていったが、コラ画像自体は10年以上前から存在していた。確かにGoogle画像検索をすると「ねかせてあげない」「こまったやつだ」などコラ画像が多数ヒットする。
「ねないこだれだ」のコラ画像をまとめたサイトもあり、改変しやすいためか非常にバリエーションが豊富である。

ねないこだれだのコラ画像

ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
画像:ねないこ だれだ の ばりえいしょん

ねないこだれだ
ねないこだれだ
ねないこだれだ
画像:ねないこ だれだ

ねないこだれだ

Similar Posts:

花見トレス(なぜか俺の集合時間だけ5時だったんですよ)

$
0
0

花見トレスは一人で花見の場所取りをしているシーンをトレスしたコラ画像。

花見トレス(なぜか俺の集合時間だけ5時だったんですよ)の元ネタ

花見トレスは2014年3月29日にテレビで放送された花見に関するニュースに登場したとある青年が元ネタになっている。この青年はみんなは花見の集合時間は昼過ぎであるのに、自分だけなぜか朝の5時前から集合(場所取り)していることをポータブルゲーム機で遊びながら語っている。

花見トレス

Q:今日は何時ごろから?

青年:5時ちょっと前ですね
みんな『昼ぐらいに集合しよう」ってなってたんですけど
なぜか俺の集合時間だけ5時だったんですよ

無邪気にゲームで遊ぶ姿、「なぜか俺の集合時間だけ5時だったんですよ」の”なぜか”の部分に哀愁を感じざるを得ない。”集合”と言っているが、完全に場所取り要員である。
案の定、ネットではトレースの材料として使われることになり、様々なキャラが割り当てられることに。
※トレース/トレス(trace)は絵や図、画像をなぞって写し取る行為

改変例

Similar Posts:

どけどけババァ

$
0
0

「どけどけババァ」はコラ画像として出回っている画像。
暴走族らしき人物がバットでババァおばさんを殴り倒すというひどい内容。

どけどけババァ-

どけどけババァの元ネタ

「どけどけババァ」の元ネタは高橋幸慈のマンガ『大阪RED あの頃、俺達は・・・』。
「どけどけババァ」と発しているのは暴走族・関西東凶走会の総長・久保健(たけし)で、バイクショップを襲撃してバイクを盗みに行く途中、たまたま通りかかったルンルン気分でバイクに乗っているババァおばさんをバットで殴るという暴挙に出る。あまりの極悪非道な描写が話題となり、コラ画像が作られるようになった。ちなみにこの後おばさんがどうなったのかは描かれていない。

「どけどけババァ」の元ネタは同じ作者のマンガ『押忍!空手部』であるという情報が出回っているが、『押忍!空手部』ではない。正しくは『大阪RED』が元ネタである。『大阪RED』での名義は高橋幸で、『押忍!空手部』での名義は高橋幸になっているが、どちらも同じ作者の作品である。

大阪red 1―あの頃、俺達は… 
大阪red 1―あの頃、俺達は… 
※『大阪RED』は全2巻のマンガだが、Amazonでも1巻しか売っていないというなかなかレアな作品である

この後、総長の久保は主人公が通う学校の2年生・神風作造にケンカで敗れて総長としての信用を失い、暴力行為はやめて走り一本でいくことを決める。久保の家庭はとても貧しく、父親が酒乱で暴力をふるわれるような劣悪な家庭環境であるためグレてしまったようだ。
最初は「どけどけババァ」と極悪非道な行いをみせていた久保だが、主人公の松山千春と神風を家に誘うなど次第に仲良くなり、3人は走り仲間になる。松山がバイクで事故り輸血が必要になった時は暴風雨が吹き荒れる中、仲間のために血液を取りに行くなどだんだんいい奴になっていく。「どけどけババァ」と発していた極悪非道な久保はどこに行ったのだろう・・・。

どけどけババァのコラ画像

どけどけババァ
どけどけババァ
どけどけババァ

Similar Posts:

中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ

$
0
0

「中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ」は以下の画像で使われているセリフ。
中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ

中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよの元ネタ

「中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ」はマンガ版『とある科学の超電磁砲(レールガン)』の1コマを使ったコラ画像であるため、実際にはないセリフである。元ネタのシーンは第5巻の「第24話:八月十五日④」に登場する。
とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (5) (電撃コミックス)

「中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ」と囁いている男は「一方通行(アクセラレータ)」と呼ばれている少年で、少女の方は『とある科学の超電磁砲』の主人公・御坂 美琴(みさか みこと)
御坂美琴は中学生で、アクセラレータの年齢は不詳。コラ画像に使われているシーンは御坂美琴がアクセラレータに初めて出会った時の話で、実際のセリフは「一方通行(アクセラレータ)だ ヨロシク」である。

アクセラレータは残忍な性格の持ち主だが、なんやかんやあって「打ち止め(ラストオーダー)」と呼ばれる10歳前後の外見を持つ幼い女の子と出会ってから性格が少しずつ変わり、この幼い女の子のことを大事にするようになる。このことからアクセラレータはロリコン扱いされるようになり、「中学生ってのはなァ・・・ババァなンだよ」というコラ画像が作られることに。
コラ画像であるため事実ではないが、中学生でババァということは・・・ということである。

オリジナルのセリフは5分50秒から

コラ画像を元にしたコラ動画

彼は本名が不明であり、「一方通行(アクセラレータ)」というのは彼の能力名であると同時に通称となっている。あらゆるベクトル(力の向き)を変えることができ、どんな攻撃をも跳ね返す最強の能力を持つ。学園に7人しかいないレベル5の中で最強と言われ、一方的な強さを持つがゆえに「一方通行」と呼ばれる。少しネタバレになるが、「一方通行」を英語に訳すと「one‐way traffic」であるため「accelerator(アクセラレータ)」にはならない。「アクセラレータ」は「粒子加速器(加速装置)」のことである。
※『とある科学の超電磁砲』は『とある魔術の禁書目録(インデックス)』の外伝という位置づけの作品で、アクセラレータは元は『とある魔術の禁書目録』の登場人物である。

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行 (1) (電撃コミックスNEXT)

Similar Posts:

◯◯の時間だコラァ!

$
0
0

「◯◯の時間だコラァ!」とは、とあるマンガのワンシーンを活用したコラ画像。Twitterでは画像を用いずに言葉だけ使われることもある。

◯◯の時間だコラァ!の元ネタ

「◯◯の時間だコラァ!」の元ネタは、マンガ『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』のワンシーン。
4巻の第25話「台風直撃!?」にて、暴走族・爆音小僧のメンバー・姫小路 良(リョウ)が教室に殴りこみに行くシーンで、蹴破っているのは教室のドア。

事の発端は、リョウと姫小路 良と同じ高校に通う暴走族・鬼雷党のメンバーであるケージに後ろから木刀で殴られて意識を失い、埠頭の突端に拉致されたことにある。
それを知った主人公の浅川 拓はリョウを助けるべく突端に向かい、なんやかんやあって拓はケージと埠頭で単車でのスピード勝負をすることに。

拓はケージに勝ったものの、勢い余って海へダイブしてしまう。リョウは自分ばかりでなく拓まで巻き込んだケージたちにブチ切れ、ケージをボッコボコにする。ケージと同じ鬼雷党のメンバーであるノブ、シゲという2人もリョウを拉致した場にいたが、2人はケージがやられている間にそそくさと逃げてしまったため、翌日にリョウはノブとシゲがいるクラスに殴りこみに行った、というわけである。

しかし、その日はノブとケージは学校には来ておらず、そのクラスにいた別の暴走族・夜叉神のメンバーとモメて殴る蹴るの暴行を加える。ちなみにこの時、授業中であった。

時間だコラァのコラ画像

『アイカツ!』の星宮いちご
アイカツの時間だコラァ

『のんのんびより』の宮内れんげ
にゃんぱすーの時間だコラァ

『ひなビタ♪』の芽兎めう
めうめうぺったんたんの時間だコラァ

『艦これ』の霧島ネキ
マイクチェックの時間だコラァ

『ご注文はうさぎですか?』のココア
こころぴょんぴょんの時間だコラァ

スマホゲーム『パズドラ』のカリン
パズドラの時間だコラァ

Similar Posts:

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!

$
0
0

「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」は、『ONE PIECE』のルフィが発した言葉のように見せかけたコラ画像である。先に解説しておくと、ルフィのセリフが元ネタではない
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ ルフィ / Google画像検索

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!の元ネタ

「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」の元ネタは、西 公平のマンガ『ツギハギ漂流作家』の主人公・吉備 真備(きびの まきび)のセリフ。このセリフが発せられたシーンの解説は後述。

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ-AA

第3巻「第22刷 ツギハギ漂流作家」より
ツギハギ漂流作家 3 (ジャンプコミックス)

パット見、『ONE PIECE』のルフィに似ているからかルフィがこのセリフを発しているコラ画像が作られ、元ネタを知らずにルフィのセリフだと勘違いする人も。さらに、バンダイナムコゲームスが2014年3月19日に発売したPS3/PS Vitaソフト『Jスターズ ビクトリーVS』で、ルフィのセリフとして「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」が追加されている。繰り返すが、元ネタはルフィのセリフではない。これはスタッフがネタとして入れたのか、それとも『ツギハギ漂流作家』が元ネタと知らずに入れたのか。おそらく前者だと思われるが、ますますどっちが元ネタかわからない状態に。

ルフィのセリフ「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」:『Jスターズ ビクトリーVS』より

Jスターズ ビクトリーVS(特典なし)

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!の意味

主人公の吉備 真備がなぜ「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」というセリフを発したのか、マンガの概要とともに件のシーンを解説する。

『ツギハギ漂流作家』は、漂流作家たちが未開の地を冒険し、「漂流録」という本を出版するという物語。

主人公の吉備 真備は、漂流録の神様と呼ばれるフジワラ・ノ・フヒトに出会ったことをきっかけに漂流作家の道を歩むことになる。この話は最終巻となる第3巻の「第20刷 七年前」から始まる真備の過去の話で書かれており、「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」もこの話に登場する。

真備が生まれ育った村は”犬派”と”猫派”に二分されており、”犬嫌い”と”猫嫌い”が互いに忌み嫌い合っていた。
ある日、その村を訪れた悪い旅の行商の企みにより、”犬派”と”猫派”の憎みあいが頂点に達する。戦争が勃発するかというところで真備が現れ、それぞれの派閥が守り神として崇める2つの石像をぶっ壊して1つに組み直し、村人たちにこう言い放つ。

どうしてお互いの欠点探して傷つけ合ってばっかいるだよ
百の罵声をあびせるよりも
好きなもん一つ胸張って言える方がずっとカッコイイだろ

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!

ヤダ、カッコイイ。
真備のこの言葉に胸を打たれた村人たちは争いをやめ、和解するようになる。
ま、つまりはただ”犬嫌い”と”猫嫌い”の争いを止めるためのセリフだったのだけれど。

3巻で打ち切りになってしまったマンガだが、「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」は(唯一の)名台詞として今の使われており、ルフィが言いそうなセリフとしてコラ画像まで作られるようになった。

Similar Posts:

うんこの香りだー!

$
0
0

「うんこの香りだー!」は、以下のワンシーンのセリフ。「うん、この香りだー!」という意味だが、濁点、またはスペースが打たれていないので「うんこの香り」に見えてしまう。
果たしてこれはコラ画像か否か。それをこれから検証したいと思う。

うんこの香りだー

うんこの香りだー!の元ネタ

「うんこの香りだー!」の元ネタは、ビッグ錠のマンガ『一本包丁満太郎』の主人公・風味満太郎のセリフ。このシーンは第1巻の「オニギリ勝負開始!」に登場する。

満太郎は「この香りだー!」と言っているのだが、上記の画像では濁点、またはスペースが打たれていないため「うんこの香りだー」と読めてしまう。この画像はコラのようでいてコラでないとされているが、真実はコラ画像である。
筆者が第1巻の初版を購入して調べたところ、「うーん この香りだあーっ!!」となっている。誰かが「うんこの香りだー」に改変してコラ画像としてアップしたのが広まったようだ。

一本包丁満太郎 1 (ビジネスジャンプコミックス)

電子書籍版でもちゃんと、「うーん この香りだあーっ!!」ととなっているようなので、「うんこの香りだー!」はコラ画像であることがわかる。

うーん この香りだー!のシーン説明

なぜ満太郎は「うーん この香りだー!」と言っているのか。このセリフに至るまでの状況を説明したいと思う。

このセリフはおにぎり勝負のワンシーンで、なんやかんやあって満太郎は女調理人・示条味味とおにぎり勝負をすることに。
満太郎はカツ丼とカレーしか作らない「銀平食堂」の息子で、親父が炊いたご飯は絶妙におコゲを作って食欲をそそる香りを醸し出していることに満太郎は気づき、あえておコゲを作ってご飯を炊くことに。

そしておにぎり勝負当日、満太郎はおコゲができるようにご飯を炊き、蓋を開けたときに狙い通りにおコゲの香りがしたので、「うーん この香りだあーっ!!」と思わず叫んだ。というシーン。
つまりは、ご飯のおコゲの香りを嗅いで満太郎は「この香りだー」と言っているのである。
決して「うんこの香り」ではない。

このおにぎり勝負は票数で勝敗をつけることになり、満太郎49票、女調理人・示条味味51票で、満太郎は敗北を喫してしまった。しかし、伊賀谷 玄人という料理人が勝負に異議を申し立て、示条味味に本物のおにぎり勝負をやろうと挑発する。
そしたら「五目にぎりの与作」「おにぎりレストラン一本松」「ステーキにぎりの極楽亭」「玄米にぎりの黒駒黒べえ」「梅干し三太郎」「ダルマにぎるのダルマ屋」「ハイカラおにぎりの洋々軒」など、会場に居合わせた料理人たちが俺らも参加させろとおにぎりを満太郎たちに投げつけてきた。ちょっとおにぎり粗末にしないで。

結局、満太郎含め、挑戦者たちが戦って勝ち残った者が示条味味と勝負し、おにぎり日本一を決めることに。
満太郎は決勝まで勝ち残ったが、満太郎1票、示条味味19票となり、ボロ負けした。
後に満太郎と示条味味は結婚し、夫婦となる。

それはいいのだが、『一本包丁』というタイトルなのにここまで全然包丁使っていない。いつ使うの包丁。ちなみに、おにぎり勝負は5巻まで続き、その後すきやき勝負に移行する。

Similar Posts:

全部同じじゃないですか

$
0
0

「全部同じじゃないですか」は、Twitterで流行しているコラ画像。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、通称『こち亀』のワンシーンを切り取った画像におのおの独自のセリフと画像を入れていくだけの簡単なお仕事。
このコラ画像は以前からあったものの、2017年4月24日にTwitterで「#全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」というハッシュタグを付けた素材が投下。
しばらく鳴りを潜めていたが、して9月始めごろから一気に広まっていった。
かくしてTwitter錠で「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」が開催されることとなったのでR。

全部同じじゃないですかの元ネタ

「全部同じじゃないですか」の元ネタは、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本141巻「あこがれライターの巻」のワンシーンである。

こちら葛飾区亀有公園前派出所 (第141巻)

話は両さんと本田が劇中作品の「御免ライダーV15スーパーS(ストロング)RV(レボリューション)ーZG」の超合金を買ったという話題から始まる。
「御免ライダー」は本田が小学生のころから見ていた歴史ある特撮ヒーローだが、金持ちの中川は存じ上げなかった。
両さんも観ていて、「超合金もみんな持っているぞ!」と初代ライダーから順に中川に見せていった。

「初代御免ライダー」を見た中川は感心していたが、以降に両さんが出してきた「2代目 御免ライダーXR」「3代目 御免ライダーイントルダー」「4代目 御免ライダーWWW8323(ハヤブサ)」「5代目 御免ライダーアヤマルンダーV6」は中川の目にはどれも同じに見えた。
そこで出た言葉が「全部同じじゃないですか!?」である。
読者から見ても全部同じなので、中川の気持ちはよく分かる。

両さんいわく、初代と二代目の違いは二代目にシールが貼ってあること、三代目と四代目もシールに違いがあるとのこと。
確かによく見るとシールの位置が異なる。
うん、でも言われなきゃ分かんね。
あまりにも細かい違いすぎてページの最後のコマでは中川の顔が劇画調になるほど。

好きな者にとっては細かな違いも大きな違いだが、興味がない者にとってはとかく同じに見えるもの。

全部同じじゃないですかクソコラグランプリまとめ

全部同じじゃないですかクソコラグランプリの元凶流行のきっかけとなった素材ツイート。

Similar Posts:

あの子の方が可愛いから

$
0
0

「あの子の方が可愛いから」は6コマで構成される画像で、主にTwitterでコラ画像が投稿されている。
「(あの子の方が可愛いから)(私と別れたの?)(いいよ)(あたしも)(彼氏作る)」と6つのワードに対応して人物が変身していくという内容で、最後のワードでオトすコラ画像も多い。

あの子の方が可愛いからの元ネタ

「あの子の方が可愛いから」の元ネタは、インドネシアで生まれた「meme(ミーム)」と呼ばれるネット上で流行っているネタ画像。元ネタのワードは「Jadi kamu putus sama aku(私と別れたの?)」で、日本に持ち込んだのは「名美写真(Meibi Photography)」という写真コラボプロジェクトで、元ネタの画像はこちら。
※参考にしたのはこちらの記事。
「あの子の方が可愛いから」の元ネタの真実

あの子の方が可愛いから
あの子の方が可愛いから 元ネタ

2014年6月27日にFacebookに投稿された写真で、モデルはゆきさん。インドネシアで流行しているということで作られたとのこと。
しかし、以下の画像がTwitterで拡散されたからか、こちらを元ネタとして紹介しているサイトが多いが、実際は異なる。上記のFacebookで投稿された画像の方が元ネタの元ネタということになる。

あの子の方が可愛いから
※こちらの画像は元ネタじゃない

「結局どっちが元ネタなの?」と思われた方のために、FBIの調査力に勝るとも劣らないともいえなくもないかもしれない当サイトの管理人がちょっと本気出して調査したところ、日本での初出はやはり「名美写真」さんという結論に至った。

まず、間違って元ネタとされている画像がTwitterに投稿されたのは2014年8月31日だが、アカウントが削除されているため、現在は閲覧できない。なんかいろいろあったっぽいのでそこは触れないが、元ネタの元ネタFacebookに投稿された画像は2014年6月27日なので、やはりこちらが先になる。

2014年8月31日以前の投稿で「あの子の方が可愛いから」の画像を検索しても6コマの画像は出てこない。

until:2014-8-31 あの子の方が可愛いから(Twitter検索)

ほんでもって、2014年6月27日以前でTwitter検索をかけてみると、確かにインドネシアで流行しているという元ネタとなった「Jadi kamu putus sama aku」シリーズがわんさか出てくる。

until:2014-6-27 Jadi kamu putus sama aku(Twitter検索)

たとえばこんな画像とか。
Jadi-kamu-putus-sama-aku-2

こんなんとか。誰よ。
Jadi-kamu-putus-sama-aku

なるほど、確かに2014年6月27日以前には日本で「あの子の方が可愛いから」の画像がないので、Facebookで投稿された画像が日本では初出となる。
あと、「名美写真」さんのサイトにも書いてあるが、元ネタの画像と元ネタじゃない画像を比べると微妙に文言が違っているので、冒頭で紹介した文言は元ネタじゃない方の画像が流行した結果、そちらの文言が広まったということになる。

元ネタ画像:(あの子の方が)(かわいいから)(あたしと別れたの?)(いいよ)(あたしも)(新しい彼氏作れる)
元ネタじゃない画像:(あの子の方が)(かわいいから)(私と別れたの?)(いいよ)(あたしも)(彼氏作る)

結論:元ネタはちゃんと調べよう。

Similar Posts:
Viewing all 36 articles
Browse latest View live